
目次
介護士の給料 年収はどれくらい?給料アップするには
それもあり、介護業界は人手不足と言われます。
しかし、無資格・未経験歓迎の介護求人も多いため、今の状況下で、未経験から介護士として就職や転職を目指している方も多いのではと思います。
介護士への転職を目指す方にとって、気になることの一つは給料、年収でしょう。
介護士として働いて、どれくらい稼げるの?給料安いっていうけれど、どれくらい安い?将来、給料上がる?
色々と介護士の給料について気になると思います。
この記事では、介護士の給料や年収、平均年収について解説し、その後で、介護士が給料アップするための方法をご紹介します。
現在の給料に不満がある介護士の方、これから介護士を目指して転職活動をされる方のご参考になればと思います。
介護士の給料、平均年収について
介護施設に勤務する介護士の平均年収は、約340万円です。
日本人の平均年収は436万円だそうです。
介護士の平均年収はそれよりも約100万円安いことが分かります。
ただ、業界ごとに平均年収を比較してみると、介護士よりも給料が低い職種もあります。
飲食、サービス業などで働く方は介護職よりも低い年収で働く方も。
介護業は高齢化が進む日本にとっては、必要不可欠といえます。
そのため、国も少しずつ待遇改善に舵を切っており、介護職の待遇も徐々に改善されつつあります。
将来的には介護報酬が上がっていくことによって、さらに給料が上がる可能性、待遇改善は期待できるのではないでしょうか。
介護士の給料は安い?
ご覧のように介護士の給料、年収は安いと言わざるを得ません。
介護士の平均年収は340万円ほどです。
介護士になって1年目の給料は安いですから、生活ができるのか不安・・・といった方が多いのも仕方ないかもしれません。
未経験から介護士1年目として働き始めた年は給料が安いです。
初任給を見てびっくりした、という方もいらっしゃるかもしれません。
介護士1年目の給料を見てみましょう。
介護士1年目の給料、平均年収はどれくらい?
介護士になって1年目、初任給はどらくらい支給されるのでしょうか。
介護士の初任給は約16万円。
これに夜勤手当など各種手当が加算されます。
資格取得していればその分も手当として加算されます。
そのため、実際の額面としては約20万円くらいになることが多いです。
手取り額は額面給料の7割~8割となります。
実際の手取り額としては、15万円~16万円といったところが相場でしょう。
1年目だと住民税の控除もありませんので、良いのですが2年目からは税金の控除がはじまります。
そのため支給額が1年目よりも安い!と焦る方もいるかもしれません・・・
初年度はボーナスなし、寸志といった施設も多いでしょう。
高卒か大卒かで給与が変わってくる施設も多いですが、介護士1年目、平均年収としては約250万円前後とみておくとよさそうです。
介護士の給料 年代別(30代、40代、50代)の平均年収は?
介護職としてこれからキャリアを積んでいき、30代、40代、50代となったとき、平均年収はどれくらいになるのでしょうか。
30代介護士の平均年収は、約360万円。
40代介護士の平均年収は、約390万円
50代介護士の平均年収は、約390万円
勤務する施設によって基本給、手当、ボーナスに差がありますので、平均年収よりも高賃金を設定しているところもあります。
職員が長く働きやすい環境を整えている介護事業者を選んで就職、転職することで給料が低いと言われがちな介護職ですが、生活にゆとりを持つことが可能です。
また、資格取得による給料アップも有効です。
介護福祉士などの資格取得を目指すなどがあります。
介護福祉士の資格取得者は、無資格者よりも月給が5万円ほど高くなる事業所が多いです。
施設長など管理職を目指す、というのも一つの方法です。
介護士の給料が安いのはなぜ?
介護士の給料が上がらない理由としては、大きく3つあげることができます。
介護士の仕事は専門性が低い
介護士の仕事は無資格・未経験から始めることができます。
それもあり、専門性が低いと捉えられています。
とはいえ、介護の仕事は専門性の高い仕事です。
誰でも何歳からでも始めることができますが、専門性のある仕事です。
例えば認知症については知識を得て、対応の仕方などを身に付けなくてはなりません。
無資格・未経験から始めて誰でもできる仕事と、専門性の高い仕事は異なって存在します。
しかし、介護職は資格がなくても働き始めることができるため、資格が必要な医療職などと比較をして給料が安いのは事実です。
専門性の低さが給料の安さにつながっているといえます。
介護報酬が少ない
介護事業者の収入において大きな割合を占める介護報酬。
介護士の給料は、介護報酬によって賄われています。
介護報酬が少ないため、介護士の給料がなかなか上がっていかない理由だと言われています。
介護事業者に入ってくる介護報酬が少ないと、介護士の給料も低くなります。
また内部留保を貯めようとする動きも、介護士の給料が上がらない理由となっています。
内部留保額が多い
内部留保額が多いことも介護士の給料が低い原因と言われています。
内部留保があれば、施設運営を安定させることができます。
介護保険制度が変更されて不利になった場合でも、内部留保を用いて対応を取ることができます。
人件費も賄うことができます。
介護施設が経営難となってしまうことを想定して、内部留保を厚くする経営者は多いです。
しかし内部留保が多いと、介護士の給料が安い傾向があります。
介護士の給料、年収を上げるには
介護職の給料アップの方法としては、次にご紹介するような方法があります。
資格を取得する
介護士の給料は、資格によって上がります。
無資格・未経験から介護職となった場合、まずは給料を上げる方法として資格取得を目指す方法がおすすめです。
特に介護職員初任者研修は介護の入り口として知識を身に付けることにも役立ちますから、資格取得を奨励する施設も多いのではないでしょうか。
取得することで資格手当もつく介護施設や介護事業所が多いです。
介護職員初任者研修、介護福祉士、ケアマネージャーと専門性が高い資格を取得することで、より多くの給与アップにつながります。
介護事業所によっては。介護職員初任者研修の資格取得支援制度があります。
介護職員初任者研修は最短で1ヵ月程度で取得が可能な資格です。
働きながら取得を目指しやすい資格でもあります。
資格取得支援制度があれば、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。
夜勤回数を増やす
介護職の給料を増やす方法としては、夜勤回数を増やすという方法があります。
夜勤手当も施設によって数千円の差があります。
1年目、2年目で手当額に差がある施設もあります。
日勤のみで働く介護士よりも、夜勤に入る介護士の方が給料が高くなります。
夜勤回数を増やすことで、月給が高くなります。
役職、管理職を目指す
給料を上げる方法として役職に就く、リーダーや管理職を目指すこともあります。
フロアリーダー、施設長、管理者など役職に就いたり、管理職となった場合には役職手当が加算されます。
そのため給料アップ、年収アップにつながります。
長く働く
勤続年数が長くなることで、年々給与が昇給していきます。
一つの施設で長く働くことで、大幅ではないにしても年収アップしていくことができます。
転職回数が多い方は、年収アップできることもあるかもしれませんが、場合によっては年収ダウンすることもあるでしょう。
うまく転職先を比較することが大切です。
特定処遇改善加算という仕組みを取り入れている介護施設もありますので、事前に制度を調べて転職先候補とするのも良いでしょう。
介護士の給料が上がらない場合、給与の高い職場に転職をする
介護士で給料が安い、年収が低い、と不満を持つ方も多いと思います。
平均年収よりも高い職場もあれば、低い職場もありますよね。
年齢や勤続年数によっても、年齢を考えて「この給料では生活が苦しい・・・」という方もいらっしゃるでしょう。
介護士が高い給料を得る方法をご紹介しました。
しかし、今の職場に何らかの不満や問題がある場合、辞めて転職したいという気持ちがわる介護士の方も多いのではないでしょうか。
心機一転、転職をしてなおかつ、給与アップも目指したい。
介護求人は豊富にありますから、転職先を見つけることは可能です。
問題は自分にあった職場をどう見つけるか、ということです。
転職によって介護士の給料・年収を上げる
介護士の給料を上げる方法として、転職によって給料や年収を上げる方法があります。
転職は年収アップの大きなチャンスです。
働く事業所の規模によっても給料は変わってきます。
福利厚生や手当も含めて、総支給額や手取りを考えて判断することが大切です。
求人を多く比較しましょう。
そして、より働きやすい待遇の良い職場への転職も考えてみてください。
人手不足もあり、経験者は需要が高いです。
資格取得者は優遇されるでしょう。
職場の詳しい情報を持つ転職エージェントを利用することで、年収アップの転職を実現しやすくなります。
介護業界に特化した専門の転職エージェント
介護業界に特化した転職エージェントとしては、
⇒ 介護レポ
⇒ マイナビ介護職
などがあります。
ぜひ活用してみてください。
介護士として働く方で、給料が上がらない・・・手取りが少ない、と悩む方は多いです。
給料の相談をされる介護士の方も多いそうです。
介護士の給料は他の業界と比較して、安いといえます。
だからこそ、給料にもこだわって職場選びをすることも大切です。
介護の仕事を続けたいけれど、給料が安くて難しい、と異業種転職を目指す方も中にはいます。
転職エージェントを利用される場合、複数の利用がおすすめです。
転職エージェントもそれぞれ独自求人、非公開求人を持っています。
また、紹介してくれる求人も異なりますし、サポートの質も差があるでしょう。
自分に合ったサポートをしてくれる転職エージェントを選ぶことも、介護士の転職成功には重要なポイントです。
介護士の給料 年収はどれくらい?給料アップするには、まとめ
介護士の給料や年収アップの方法、ということでご紹介しました。
平均年収が低いと言われる介護士ですから、給料の高い職場にこだわって転職する方も少なくありません。
そのうえで、働きやすい職場であることも重要です。
介護転職エージェントを利用することで、職場の詳しい情報を得て自分に合った職場探しをすることができます。