
社会福祉士の資格を取得しようとおもっているけれど、社会福祉士で働くメリット・デメリットって何があるんだろう?国家資格だし、合格率は約3割。苦労して資格を取得するだけのメリットはきっとあるはず。
メリット・デメリットを一緒に見ていきましょう!
目次
社会福祉士 資格取得のメリット・デメリット
社会福祉士は合格率は約3割、難易度も高い国家資格です。
範囲も広く、試験勉強も長期に渡ることになり取得が難しい福祉系の資格。
だからこそ、それに見合うだけの価値、資格取得のメリットがあるはず・・・
介護施設や病院、自治体など社会福祉士の活躍の場は広いです。
社会福祉士の資格を取得して転職をしようとお考えの方も多いのではないでしょうか。
この記事では社会福祉士の資格を取得するメリット・デメリットについて解説をしています。
キャリアアップのために社会福祉士の資格を取得しようとお考えの方はぜひ参考にしてみてください。
社会福祉士資格を取得するメリット
社会福祉士資格を取得するメリットをご紹介します。
デメリットもありますが、資格取得をするメリットの方が多いと思います。
だからこそ、難しい試験に合格するための試験勉強を頑張れるというものです。
社会福祉士の資格取得によって、福祉分野で活躍できる
社会福祉士の活躍の場は広いです。
社会福祉士の仕事は「相談業務」です。
- 高齢者施設
- 障碍者施設
- 児童福祉施設
- 市役所
- 地域包括支援センター
- 病院
- 保健所
など、様々な職場から社会福祉士の求人ニーズがあります。
配置基準のために採用が必要となっているケースもあり、需要は思っている以上に高いといえそうです。
市役所などに転職した場合には、公務員として安定した収入、働き方をすることが出来ます。
生活相談員や支援相談員として。
医療ソーシャルワーカーや児童福祉司として活躍の場を求めることが出来ます。
資格を取得することで、福祉の幅広い分野で活躍しやすくなります。
介護施設で介護職として働いてきた方も、社会福祉士の資格を取得することで、仕事広がっていきます。
様々な職場で活躍しやすくなる、ということは社会福祉士の資格を取得する大きなメリットの一つです。
頼られる仕事ができる
社会福祉士の資格を持つことで、相談業務を行いやすくなります。
相談業務のプロとして、頼られる場面も多いでしょう。
介護職としての仕事も「人の役に立つ仕事」です。
しかし、相談員として多くの方、相談者が困っていることを聴き、解決に導くことは大きなやりがいにつながります。
あなたの知識や経験から相談者にとっての生活の困りごとを解決に導くことで、人生の困りごとが改善されることも多いです。
適切な介護サービスを受けられるように手助けできることで、ご本人やご家族から感謝される場面もあるでしょう。
解決のための手助けができることは大きなやりがいにつながるといえると思います。
体力的に負担の軽い働き方ができる
介護職の仕事は体力的に大変ですよね。
身体介助もあり、夜勤もあり、と体調を崩しがちな介護職の方も多いのではないでしょうか。
腰痛や膝の痛みを抱えている方も多いと思います。
職業病です。
このままの大変さを抱えながら、40代、50代、60代と働き続けるのはキツイな・・・という気持ちを持っている方は多いでしょう。
社会福祉士になれば、仕事は基本的には夜勤なし。
日勤となります。
体力勝負の仕事というよりは、知識と経験によるアドバイス、相談者の困りごとをしっかりと聴き、解決策を提案することが業務の中心です。
知識が重要な社会福祉士としての働き方は、体力的に負担が軽くなり、働きやすさを感じる方も多いのではないでしょうか。
福祉業界で専門性、評価が高まる
一般的には知名度は低い社会福祉士ですが、福祉業界では評価される資格です。
名称独占業務ですから、社会福祉士の資格が無くても業務を行うことは可能です。
しかし、難易度の高い資格ですし、社会福祉士の資格を取得している方が就職や転職にも有利です。
資格を持っていることで給料も高くなります。
知識を持つ専門家として、評価を受けることができます。
独立型社会福祉士として、独立を考えることも可能
社会福祉士として経験を積んでいくと、将来的には独立型社会福祉士として働くことも視野に入ってきます。
独立型社会福祉士は、法人や組織に属さずに働く社会福祉士です。
大変さはありますが、自分の実力・やる気次第で様々な可能性が広がる働き方ができます。
社会福祉士資格を取得するデメリット
社会福祉士になっても、デメリットとなりうるものもあります。
社会福祉士の資格を持っていなくても働ける
社会福祉士は名称独占資格です。
つまり、資格を持っていなくても業務を行うことは可能です。
職場によっては苦労して資格を取得しても、無資格者と同じ働き方になる可能性もあります。
ただ、職場によっては社会福祉士の資格を持っていることを必須とする場合もあります。
社会福祉士の資格を取得しても即戦力にはなれない
社会福祉士の資格を取得しても、すぐに即戦力として働くのは難しいと言わざるを得ません。
現場で実際に活躍するには、さらに知識や経験が必要となります。
社会福祉士が活躍できる職場
社会福祉士の資格を取得後、活躍できる職場をご紹介します。
資格を取得したら、転職を目指したいという方も多いのではないでしょうか。
- 病院のソーシャルワーカー
- 児童相談所の児童福祉司
- 障害者施設の相談員
- 老人ホームなどの生活相談員
- 病院などの医療機関
- 学校
- 市役所
- 保健所
- 地域包括支援センター
などがありす。
安定した働き方をしたい場合には、市役所などで公務員として働くということも視野にいれると良いでしょう。
市役所などにある福祉課、保健所や保健センターに勤務する道もあります。
需要の高い社会福祉士ですから、資格を取得することで働く場、転職先は広がるといえます。
ハローワークや求人サイトなどを通じて、求人を探すのが一般的ですが、転職サイトでも効率よく情報を得ることができます。
社会福祉士の資格を取得するメリット・デメリット まとめ
社会福祉士の資格取得についてのメリット・デメリットをご紹介しました。
相談業務が主となりますから、コミュニケーション能力も向上しますし、体力的な負担が軽減される働き方もできます。
社会福祉士は介護業界でキャリアを積んでいきたいと考える方におすすめの資格です。
働き方も基本的には夜勤なし、日勤の勤務が中心です。
そうした働き方がしたい方は、社会福祉士の資格を取得することで現実味が増します。
介護職は体力の必要な仕事です。
腰痛や膝通などに悩まされている方も多いと思います。
社会福祉士として働く場合、そうした体力的な仕事よりも知識や経験が重要となります。
また仕事の幅も広がりますね。
経験を積めば、独立型社会福祉士を目指すこともできます。
社会福祉士の資格は、ステップアップを目指していきたい方にもおすすめの資格です。
関連記事
介護職として働きながら、社会福祉士試験の受験、資格取得を目指している方も多いと思います。
社会福祉士試験の難易度、合格率と資格を取得するメリット、資格にまつわる情報をご紹介しています。