
目次
介護職員初任者研修を取得した後の就職先
介護の仕事に未経験で就こうと思っている場合、無資格よりは有資格者の方が有利に就活や転職活動を進めることができます。
介護の入門資格として、
「介護職員初任者研修」
があります。
介護職員初任者研修の取得を検討している方も多いと思います。
とはいえ、取得には費用がかかります。
受講費用はスクールによって差がありますが、5万円~10万円前後を見ておく必要があります。
しかし、介護職として働く場合には介護職員初任者研修を取得していると採用されやすいですし、就職先も広がります。
介護業界でキャリアを積んでいこうとお考えの方がまず取得する資格として、介護職員初任者研修はおすすめです。
この記事では、介護職員初任者研修を取得すればどういった就職先があるのか、なぜ就職が有利になるのか、メリット・デメリットについてもご紹介します。
介護職員初任者研修、資格について
介護職員初任者研修とは、どういった資格かというと介護職の入門資格です。
以前でいうと、ホームヘルパー2級にあたります。
介護職としての基礎知識やスキルを学ぶことができる研修です。
従来のホームヘルパー2級の資格にあたり、厚生労働省認定の公的資格となります。
受講時間は130時間のカリキュラムからなります。
カリキュラムを修了した後、筆記試験があり合格すると取得できます。
介護職員として働くための基礎的な知識、実技を身に付けることができる資格です。
受講する期間については、各スクールのコースによって様々です。
短期間で取得を目指したい方向けのコースなど様々あります。
(受講料も様々となります)
介護職員初任者研修は新人向け、入門的な資格として位置づけられていますから、これから介護業界に就職や転職を目指す方にとっても、最初に取得を目指すべき資格と言えます。
既に介護の仕事に就かれている方もスキルアップのために取得したりと、幅広く多くの方が受講している資格です。
無資格で求人に応募するよりも介護職員初任者研修を取得している方が内定率が高くなります
そのため、介護職への就職を目指す方からも人気が高い資格です。
介護職員初任者研修の資格を取得すると、就職活動はどう変わる?
介護職として働こう、と思って求人を調べたことがある方も多いと思います。
興味のある仕事に就いて、どれくらい給料が貰えるのかなどはやはり気になりますよね?
介護施設の求人を調べていて、応募条件に、
「介護職員初任者研修取得者」
とあるケースも多いです。
資格のあり、無しでできる介護業務が変わってくるためです。
介護の仕事は大きく分けて、
- 生活援助
- 身体介護
があります。
このうち、身体介護は介護資格を保有していなければ行えません。
(施設において介護福祉士の指示に基づいてであれば身体介護を行うことができます)
無資格者を採用すると、できない業務があるために現在いるスタッフの負担が軽くなりません。
そのため、介護職員初任者研修を持っている方を優先して採用したい、といった介護施設が多いといえます。
介護職員初任者研修を取得するとできる介護業務
採用条件ともなっていることがある、介護職員初任者研修。
資格を取得することで、次のような介護業務を行うことができるようになります。
訪問介護の仕事
をすることができるようになります。
訪問介護サービスでは、主に2つ「生活援助」「身体介護」を行います。
生活援助では、掃除、洗濯、買い物代行、食事の準備などを行います。
身体介護では着替えや食事介助、排せつ等の介助などを行います。
訪問介護は基本的には介護職員が一人で訪問をすることになりますし、身体介護を行うことがどうしても多くなります。
無資格者が一人で訪問しても、必要な介護業務を行うことができません。
そのため、訪問介護では基本的には有資格者の採用を優先することになるといえます。
資格がなければ訪問介護を行うことができない、ということになります。
訪問介護の仕事も人手不足です。
またヘルパーの高齢化も言われており、人手が欲しい、という事業所は多いようです。
資格を取得して希望すれば仕事に就く機会は多く得られるでしょう。
介護職員初任者研修を取得した後、就職先は広がる
介護の仕事は、無資格でもできます。
実際、無資格・未経験でもOKとする求人も多数見つけることができます。
しかし、先ほどもご紹介しましたが、述べましたが資格が無いとできない介護業務があります。
介護施設でも有資格者と無資格者の仕事を区別しているケースもあります。
資格が無いと、いつまでも補助的な仕事ばかりを担当することになるでしょう。
パート・アルバイトとして短時間の勤務で、特にこの後も介護職としてキャリアアップを希望していなければ良いかもしれませんが、そうではない場合。
いつまでも経験が積めないと、スキルアップできません。
介護の仕事の入門資格として、介護職員初任者研修の取得はおすすめです。
介護職員初任者研修を取得した後、就職先は広がります。
有資格者は多くの施設で歓迎されます。
介護職員初任者研修を取得すると、就職は有利になる
合計130時間をかけて知識と技術を学びますから、介護職員初任者研修を取得している人は多くの介護施設で歓迎されます。
介護職員初任者研修のカリキュラムと時間数は以下です。
- 職務の理解 (6時間)
- 介護における尊厳の保持・自立支援 (9時間)
- 介護の基本 (6時間)
- 介護・福祉サービスの理解と医療との連携 (9時間)
- 介護におけるコミュニケーション技術 (6時間)
- 老化の理解 (6時間)
- 認知症の理解 (6時間)
- 障害の理解 (3時間)
- こころとからだのしくみと生活支援技術 (75時間)
- 振り返り (4時間)
介護職員初任者研修の試験に合格し、資格を取得すると有資格者として幅広い応募先から選ぶことができます。
無資格者と比較して、多くの求人に応募が可能です。
給与や仕事内容など、しっかりと求人を比較して応募先を決めていくことが今度は重要となってきます。
介護職員初任者研修を取得後の求人
介護職員初任者研修を取得していると応募できる求人はどれくらい増えるのでしょうか。
カイゴジョブという介護業界に特化した求人サイトがあります。
こちらを利用して求人の状況を調べてみました。
東京都の介護求人で調べてたところ、「未経験者歓迎」の条件で見つかった求人数は約4千件です。
パート・アルバイト求人も多いので、正社員限定とした場合にはさらに減るでしょう。
一方、介護職員初任者研修を取得している人向けの求人は東京都では、約1万件でした。
全てが応募先となるわけではないにしても、情報収集の時点でこれだけの差がつきますから、大きな差といえるでしょう。
無資格者と比較して、介護職員初任者研修の場合には資格手当が支給される施設も多いため、給与も高くなります。
正社員として働き、安定した収入を得たいと希望している方は、介護職員初任者研修することは、とてもメリットがあるといえるでしょう。
介護職員初任者研修を取得することで、就職にも有利となります。
介護職員初任者研修を取得するメリット
就職に有利になるという他にも、介護職員初任者研修を取得するメリットがあります。
資格があることでスキルアップしやすい
介護の仕事は資格が無くても働くことができますが、できる業務が限られてしまいます。
そうなると、スキルアップが難しいのです。
介護職員初任者研修を取得していると、講座を通して介護の理念、基礎知識・技術を学んでいますし、幅広く介護業務に携わることができるようになります。
スキルアップを目指していくためには、介護職員初任者研修を取得することは欠かせないといえるでしょう。
給料アップする
介護職員初任者研修の資格取得によって、資格手当を支給する介護施設は多いです。
無資格者の平均月給は約27万5千円。
介護職員初任者研修の資格取得者の平均月給は約30万円となっています。
介護業界で年収アップを目指す場合、資格手当は大きいです。
上記で言えば、介護職員初任者研修を取得することで、年収が20万円以上上がるということになります。
施設によっては資格手当の支給額に差はありますが、平均年収が低いと言われる介護職の年収アップの方法としても、介護職員初任者研修の取得はおすすめです。
介護職員初任者研修を活かせる就職先
介護職員初任者研修の資格を活かして働ける職場が増えます。
- デイサービス
- 特別養護老人ホーム
- 有料老人ホーム
- 訪問介護
- 病院など医療機関
- ホテル、百貨店
主な職場と言える介護施設の仕事だけではなく、そのほかの職場でも活躍の場を見つけることができるようになります。
医療機関でも介護職を募集しています。
夜勤ありの募集も多いです。
身体介護を行うことができる有資格者は、歓迎されます。
ホテルや百貨店などでも需要があります。
高齢者、障がいをお持ちの方が安心してサービスを利用できるように、対応するスタッフとして有資格取得者を求めていることがあります。
経験を積んだ後に転職する際にも、資格があると有利になる場面も多々あります。
就職を有利にするために、介護職員初任者研修の取得はおすすめ
介護職員初任者研修は、業界未経験、介護職の仕事に就こうとされている方へ、おすすめです。
就職に有利になる点は、非常に大きなメリットでしょう。
人手不足によって、無資格・未経験者であっても採用してくれる介護施設はありますが、場合によってはなかなか就職先が決まらない時期が続く、といったことも考えられます。
介護職員初任者研修を取得する方法
介護職員初任者研修を取得する方法としては、民間のスクールで学び取得を目指す方法があります。
他には、ハローワークを利用して取得する方法もあります。
スクールで取得をお考えになっている場合、主な講座が分かる一覧をご紹介します。
就職支援についても確認してみてください。
働きながら資格を取得を目指す方法もあります。
などは資格取得支援制度もあります。
働きながら資格取得を目指すのは大変ですが、資格取得支援のある介護施設で働けば残業やシフトについても考慮してもらえるでしょうから、相談されるとよいでしょう。
他には、職員の資格取得支援に積極的な職場を探して就職するという方法もあります。
エージェントに相談するのもおすすめの方法です。
職場の内部情報に詳しいですから、資格取得を支援してくれる施設を紹介してくれるでしょう。