
目次
介護職の夜勤 仕事内容やメリット・給料
というと、どういったイメージをお持ちになりますか?
介護施設、特に特養やグループホームの夜勤は大変そう。
辛い、しんどいのでは?夜勤が辛くて介護の仕事を辞める人も多いのではないかな・・・
というイメージをお持ちの方もいるかもしれません。
高齢者が入居している介護施設では、24時間体制で介護を行う必要があります。
夜間の見守り、緊急時の対応を行うために夜勤の介護スタッフは必要不可欠です。
そのため、介護施設の中には相場よりも高い夜勤手当を用意して、介護職員を募集しているケースもあります。
どうせ働くなら、給料が高い入所施設が良い、という介護士の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
介護現場の夜勤は確かに大変ですが、給料アップ、上手く体調管理をすれば連休が増えてプライベートも充実させやすい、といったメリットもあります。
この記事では、介護職の夜勤について仕事内容やメリット、給料などをご紹介いたします。
介護の夜勤、どんな仕事内容?
介護職の夜勤の仕事内容について、最初に見ていきましょう。
夜勤は2交代制、3交代制がありますが多いのは、2交代世制です。
後ほど、夜勤のメリット、特に給料面について詳しく見てきたいと思います。
介護職の夜勤、仕事内容について
介護職の夜勤については、仕事内容を時間帯別に分けることができます。
一般的な夜勤の勤務時間は、2交代制の場合には夕方4時~翌10時。
3交代制の場合は、午後9時~午前8時となります。
2交代制で働く介護職の方が多いでしょう。
その場合、夕方4時~翌10時という勤務時間となります。
施設によっては朝9時で退勤となります。
残業時間についても、介護求人に応募する前に確認しておきたいですね。
夜勤業務は、
・就寝後
・起床時間
といったように時間帯で仕事内容が大きく異なってきます。
勤務時間が長い夜勤ですが、仮眠を挟み、起床時間の業務があります。
朝の介護業務を終えたら日勤の介護職員に引継ぎをして退勤。
帰宅したら再び仮眠を取ったり、余力があればそのまま出かけたりする介護職員の方も多いのではないでしょうか。
夜勤明けと翌日は休みになりますから、ちょっとした連休となります。それも夜勤のメリットの一つといえますね。
就寝前の業務
16時前に出勤し準備。
夜勤業務の始まりは、日勤の介護職員からの引継ぎから始まります。
日勤スタッフから、日勤時の入居者の体調や心身状態、その日に起きたこと、気になること、引き続き夜勤でも様子を見て欲しいこと、などの情報を引き継ぎます。
服薬の確認など引き継ぎで確認をします。
タイミングなど一人ひとり違うため、しっかり確認を行います。
引き継ぎを終えると、夕食の配膳、介助の時間です。
ゆっくりする間もなく準備となります。
機械的にどんどん入居者に配膳し、食べさせるのではありません。
楽しく会話をしたり、声掛けをして介助することが大切です。
コミュニケーションを積極的に取ることで、機能維持にもつながる側面もあります。
その後は食事後の食器類の片づけなどを行います。
食事後は、服薬介助、口腔ケアを行います。
口腔ケアを行うことで、誤嚥防止にもなります。
義歯を利用されている方の場合、夜間に紛失する可能性がある方の場合には、預かって保管することも多いです。
就寝に向けて、トイレ誘導、着替えの介助などを行います。
就寝薬がある方もいます。
服薬のタイミングをしっかりと把握し、忘れないように服薬介助を行うことが必要になります。
就寝後の業務
消灯は多くの施設では午後9時~10時でしょう。
就寝後(消灯後)は、定期的に入居者の居室を巡回します。
午後11時頃など施設によって時間帯は異なりますが、入居者の状態をチェックすることはとても重要です。
安否確認ともなります。
1時間~2時間おきに巡回を行います。
体調が優れない入所者は、特に気を付けて巡回を行うことになります。
また、中にはなかなか寝付けない高齢者もいます。
その場合には、気持ちが落ち着くように話相手になるなど対応も必要です。
夜勤は担当する職員数も少ないので、臨機応変に行動することが大切になります。
自分自身で寝返りを打てない高齢者の方もいらっしゃいます。
その場合には体位変換を行います。
おむつ交換も必要に応じて行います。
夜間帯はナースコールが鳴ることもありますので、その際は対応が必要です。
トイレの介助、体調不良など。
夜間帯の介護職員の仕事として、巡回の合間に事務作業を行うことも多いです。
長い勤務時間となります。
複数の介護スタッフが勤務している場合には、仮眠や休憩を交代で取ります。
忙しいと仮眠を取れないこともあるかもしれませんが、上手く調整して体力を回復できるようにしたいところです。
起床時間の業務
入居者を順番に起床介助します。
部屋を回り、起き上がりの介助、着替えの介助、ベッドからの移動、トイレ介助などを行います。
おむつ交換、検温など手際よく話しかけながら行っていきます。
体調の変化も見逃さないようにすることが重要となります。
起床時間は何かと忙しいですから、効率よく動くことも重視されます。
一人ひとり、高齢者にあまりに時間をかけてしまうと、朝食の準備が遅くなったりする可能性があります。
とはいえ、介護施設によって夜勤職員の仕事内容は異なります。
朝の介護業務についても求人への応募時に確認しておくと良いかもしれません。
朝食の準備、配膳、食事介助、服薬、洗顔、歯磨きなども介助を行います。
やることが多く、朝の時間帯は忙しいです。
他の介護職員ともしっかり連携を取りながら業務を進めていく必要があります。
忙しいですが、入居者の体調の変化を見逃さないことが大切ですね。
日勤スタッフへの業務引き継ぎがあります。
午前9時前後から、日勤の介護スタッフに引継ぎを行います。
夜間にあったこと、入居者の体調、心身状態、気になること、ナースコール、ケガなどがあれば状況などを共有します。
その後、退勤となります。
介護職の夜勤スケジュール(2交代制)
介護職として働く際、多くの施設では2交代制で夜勤をします。
その場合の夜勤スケジュールの一例をご紹介します。
18:00 夕食準備、食事、服薬介助
20:00 就寝準備
22:00 消灯・巡回
23:00 記録、事務作業
1:00 仮眠・休憩
3:00 巡回・安否確認
6:00 起床介助・朝食、服薬介助
8:30 日勤スタッフへ業務申し送り
9:00 退勤
働く介護施設、職場によりスケジュールは色々です。
介護求人に応募する際、夜勤業務についても確認されることをおすすめします。
介護職、夜勤は辛い?きつい?夜勤のデメリット
介護の夜勤は、辛い、キツイとよく言われます。
夜勤のキツイ点は、デメリット、といっても良いでしょう。
夜勤のデメリットとしては、どういったことがあるかをご紹介します。
介護職の夜勤 デメリット
- 夜勤で生活リズムが乱れる。体調不良になりやすい
- 職場によっては介護職員が1人体制
- 夜間の緊急対応が不安
といったことがデメリットとしてあります。
夜勤をする介護職にとって大変なのは、生活リズムが不規則になることから体調不良が起きやすいことです。
睡眠時間が不規則になると、やはりいずれかのタイミングで体調不良になる方が多いです。
夜勤明け、1日中寝てしまってさらに睡眠サイクルがずれて、具合が悪い・・・といった方も。
生活リズムが乱れると、やはり体調には悪影響です。
退勤後、帰宅して仮眠を取る場合でも、寝すぎないように配慮するなども必要になってきます。
夜勤勤務時は、基本的には仮眠・休憩が取れると思いますが、忙しい場合には、仮眠が取れないこともあります。
うまく休息する時間を取り、体力を回復させることが介護職としては大切なことになります。
リフレッシュすることも同様に大切ですね。
自分のストレス発散は、何が効果的なのかを普段から把握しておくと良いですね。
趣味が楽しめなくなってきている方は、精神的に疲れている可能性大です。
注意する必要があります。
睡眠不足が続くと、頭がボーっとして判断力が落ちます。
また、倦怠感、頭痛に悩まされる人もいます。
免疫力が落ちてしまうためなのか、寝不足が続くと風邪をひきやすくなる、という方も多いです。
介護 夜勤明け、寝付きをよくする工夫も大切
夜勤をこなす介護職にとって、睡眠はとても大切です。
眠りたいのに眠れない、徹夜状態で出勤・・・といった状況を避けるためには、眠りにつきやすいように気を付けることも大切です。
睡眠がしっかりとれることで、気持ちも回復できます。
質の良い仮眠をとるためには、以下に気を付けると良いでしょう。
就寝前、
- カフェインを摂取しない
- ぬるめのお風呂で体を温める
- テレビ、スマホを見ない
- 激しい運動をしない
など眠りに入りやすいようにすることも大切です。
コーヒー好きな方は、ついホッとするためにコーヒーを飲んでしまうことを習慣にされている方もいますが、眠れなくなる可能性があります。
コーヒーを飲みなれているから、と思ってはいけません。
質の良い睡眠を取るために、準備も大切です。
夜勤時の救急対応
夜勤は介護職員の数も日勤と比較して少ないです。
入居者の人数、施設によっては夜勤は介護職員1名体制、といったこともあります。
1人体制の時、緊急対応があるかもしれない、と考えると不安で仕方ない・・・という方もいると思います。
夜勤の勤務をしている際、入居者の体調が急変することもあります。
万が一の際、焦ってうろたえてしまわないように、緊急時における連絡・対応方法のマニュアルを確認しておきましょう。
緊急時、どういった対応を取るかを把握しておくことが重要となります。
オンコール体制を取っている施設も多いでしょう。
急変時には看護師へ連絡をして指示を受けましょう。
また、看護師が勤務している施設であれば、しっかりと看護師にも情報を共有することが大切です。
介護職が夜勤で働くメリット
次は介護の夜勤をする際のメリットについて見ていきましょう。
夜勤は辛いばかりではなく、メリットもあります。
というか、メリットが無ければ本当に辛いだけの仕事になりかねない、といった方も多いでしょう。
介護職が夜勤をするメリットと言えば、やはり「夜勤手当」です。。
夜勤をすることで、給料を上げることができます。
介護職が夜勤で働くメリットについてご紹介します。
夜勤手当があるので給料が高くなる
介護職の夜勤でメリットとしては、給料が挙げられます。
夜勤があった月は、給料が楽しみ、という介護職の方も多いのではないでしょうか。
逆にいえば、夜勤をしなければ介護職は給料が低いのです。
日勤のみ勤務の介護職の方で、生活が苦しいからと夜勤ありの施設に転職を考えている方もいらっしゃるかもしれません。
夜勤手当の金額としては、職場によって色々です。
夜勤1回の手当、5,000円~6,000円が相場となります。
夜勤手当がさらに高額な介護施設もあります。
1回1万円以上の夜勤手当てが付く施設もあります。
給与にだいぶ差が出ますね。
手取りが増えますから、生活も変わってくるのではないでしょうか。
とはいえ、夜勤手当が相場よりも高い場合、何らかの事情がある可能性もあります。
人数が少ない、離職率が高くスタッフが定着しない。
高額な夜勤手当につられて転職したら、夜勤業務がキツ過ぎて辛い・・・辞めたい、といった可能性もあります。
就職や転職をお考えの場合には事前にしっかりと情報収集をする必要があるでしょう。
介護士不足に悩む介護施設は多いです。
特に、夜勤ができる介護士を集めるのはどの施設も大変なようです。
そのため、相場よりも高額な夜勤手当を設定して、募集を行っている施設は思った以上に目にするかもしれません。
介護転職エージェントなどを利用して、職場の詳しい情報を得ることが大切です。
「夜勤手当が高い施設、興味を持ったけれど、実際はどうなの?」
と質問してみてください。
入所施設で働く介護スタッフの夜勤回数は平均4回と言われます。
例えば、1回10,000円の夜勤手当が付く場合、月収40,000円増えます。
年間で48万円の夜勤手当ですから、これは大きいです。
年収が低い・・・生活が厳しく介護職として将来やっていけるか不安、という方は、夜勤手当が高い施設に転職するのも一つの方法です。
夜勤ができる鰓練り求人が増える
介護求人サイトで求人を調べる際、
日勤のみ
だと、求人が非常に少なくなります。
夜勤ありで探す方が、正社員求人は確実に多く見つかります。
多くの介護施設では、特に正社員として採用する人には、
「夜勤ができること」
を求める場合が多いです。
夜勤ができない場合、書類選考で落ちることが増えてくるでしょう。
夜勤のみで働く、夜勤専従も需要が高いです。
夜勤専従のメリット・でメリットを比較して、働き方を検討されるのも良いかもしれません。
連休が増える
16時頃から翌朝の9時~10時に業務終了、退勤となる夜勤。
夜勤明けの翌日は休みのシフトで組まれるのが基本です。
そのため、プチ連休といって良いでしょう。
夜勤明けは仮眠を取れば元気に過ごせる方も多いと思います。
あまり睡眠サイクルをずらさないようにすることも大切になってきますから、帰宅後に仮眠を長くとりすぎないようにするなど。
介護職はシフトによって土日祝も仕事にはなりますが、平日の休みも多くなります。
そのため、子供たちが夏休み、冬休みなどはお出かけもしやすくなるのではないでしょうか。
日帰りの温泉旅行なども、余力があれば十分いけますね。
少人数で働くのが好きな方は夜勤の方が働きやすい
夜勤帯は、基本的に入居者は寝ている時間です。
そのため、日勤よりも夜勤の方が少ない人数で働きます。
日勤は人数が多くて疲れる・・・といった方もいると思います。
夜勤はマイペースで働くこともしやすいため、少人数で働く夜勤の方が自分には合っている、という方もいるでしょう。
とはいえ、勤務者が少ない夜勤は、介護施設によっては1人体制になります。
どういった働き方になるのかは、事前に確認が必要でしょう。
夜勤の働き方については施設によって大きく環境が変わります。
自分の力量に対して、負担が大き過ぎない職場で働くことがポイントです。
夜勤手当は介護職が夜勤をする大きなメリット
介護職が夜勤をする際、やはり大きなメリットは「夜勤手当」ですよね。
夜勤を経験することでスキルも上がります。
それもメリットです。
介護職は平均年収が安いと言われます。
年収を上げるには、夜勤ありで働くことは前提といえます。
給料を上げるために夜勤手当が高い介護施設への就職や転職を検討されている方も多いのではないでしょうか。
夜勤手当の高い入所施設で働くことができれば、先ほども例としてみましたが、年収が数十万円変わってきます。
介護 夜勤の求人を選ぶ際の注意点
介護の夜勤求人を選ぶ際の注意点です。
どの施設でも同じ、というわけではありませんよね。
働き方も大分変わってきます。
給料も差が出てくるでしょう。
ただ、働きやすく長く在職できる職場であることも、重視するべきポイントかなと思います。
まずは職場の労働環境を確認することが大切です。
職場の雰囲気、残業、夜勤回数、人間関係など気になることをピックアップしましょう。
職場の詳しい情報を持っている、転職エージェント経由で確認される方法がおすすめです。
⇒ 介護 転職サイト
夜勤手当は職場選びの重要なポイントです。
少しでも夜勤手当が高い(月収が高くなる)介護施設で働きたい、という方は、高給与で探してもらうと良いでしょう。
夜勤手当の相場としては、1夜勤6000円前後となります。
夜勤手当が高額な施設は、夜勤1回1万円以上となる場合もあります。
月収が大きく変わってきます。
求人への応募を検討する際、夜勤手当もしっかりと確認したいですね。
求人を選ぶ際のポイントとしては、求人の掲載について、頻繁に出ていないかどうかを確認しましょう。
また、長期間ずっと掲載され続けている場合も注意が必要です。
求人が常に掲載されているということは、
- 離職率が高い
- 慢性的に人手不足
という可能性が高い職場といえます。
そうした情報を得るために役立つのが、介護業界に特化した転職サイトです。
介護 夜勤求人、おすすめ介護転職サイト
介護夜勤の求人探し、情報収集におすすめの転職サイトをご紹介します。
情報収集には、職場の詳しい情報を持つ介護転職サイトの活用がおすすめです。
エージェントタイプのため、担当者が付いて希望条件に沿って職場探しをサポートしてくれます。
介護業界に特化した転職エージェントを活用することで、職場の詳しい情報を得ることができます。
夜勤の状況、夜勤手当など施設の詳しい情報を得ることが大切です。
施設の見学についても調整を相談できますから、ぜひ活用してみてください。