
目次
介護職のストレスの原因は?解消法・対策
介護職のストレスの原因、解消法・対策についてご紹介しています。
介護の仕事は好きだけれど、どうしようもないほどストレスが貯まって仕方ない!
という方も多いと思います。
介護職として良い仕事を続けていくには、上手くストレス解消をすることがとても重要です。
直接的に人の役に立つ仕事ですから、やりがいも感じ一方で職場や利用者との人間関係、仕事の大変さに対しての給料が安いという不満。
人手不足からくるストレスなど、介護の仕事はストレスを感じることも多い多いです。
介護職を続けていくために、この先も介護の仕事を続けてキャリアアップをしていくためにもストレス解消法、ストレス対策について知っておくことも大切です。
介護職のストレスの原因は?解消法についてご紹介します。
介護職のストレスの原因!
介護職がストレスを感じる原因、主な原因をご紹介します。
どんな仕事であってもストレス、辛いこと、大変さはあるものですが、介護職の仕事は職場によって過大なストレスに感じてしまう方もいるようです。
どういったストレスの原因が多いのでしょうか。
人間関係のストレス
介護職を辞める人の中で多い退職理由が、
「人間関係」
です。
人間関係といっても、職場のスタッフ、上司の人間関係。
そして入居者、その家族との人間関係もあります。
少人数で働く介護施設も多いでしょう。
その場合、人間関係が悪いと逃げ場がなく、常にストレスを感じる事になってしまいます。
人間関係が良い職場は介護施設の場合にはアットホームで働きやすさにつながりますが、そうではない場合には、大きなストレスとなります。
スタッフも施設によっては10代~60代まで幅広い年代が働きます。
価値観も大きく異なりますから、コミュニケーションを取ることがストレスとなることもあるでしょう。
入居者との関係も良好な場合だけではないでしょう。
入居者、利用者からの暴言や暴力といった問題も職場によってはあるようです。
またご利用者の家族からの理不尽に感じるクレームが辛い・・・来るたびに文句を言われるなど、人間関係に苦慮されているケースも。
人手不足による負担の大きさがストレス
介護業界は人手不足。
勤務する介護施設によっては、少ない介護スタッフで業務を日常的に行わなければならず大きな負担を感じているかもしれません。
新しいスタッフが入職しても、すぐに離職してしまう。
そんな離職率が高い施設もあるかもしれません。
人手不足は労働環境の悪化につながります。
- 残業時間が増える
- 休憩が取れない
- 休みが取れない
疲労が蓄積されると仕事のミスも増えるかもしれません。
人手不足による労働環境の悪化は、大きなストレスとなります。
給料が安くて不満
介護職員の給料・年収は他の職種と比較して低いという結果が出ています。
平均年収を比較すれば、もっと安い業界・職種もありますが、それはそれ、介護職として働いていくには将来に不安がある給料に不満がある方は多いでしょう。
資格取得をすれば手当がついて給料は多少は上がりますが、それでも同年齢の相場よりも安い給料、なおかつ体力的にも精神的にも辛さを感じているとなれば、不満が増大していくことを抑えられないかもしれません。
介護職の仕事は、スキルや実績ではかることが難しく、勤続年数で昇給していく傾向が強いです。
そのため、頑張っているのに給料面で報われない、反映されないと不満を持ち退職、異業種転職をする方もいます。
特に家族がいて生活を支えるには給料が少ないという場合には、転職につながるケースが多いといえます。
夜勤で生活リズムが崩れるのが辛い
介護職として入所施設で働く以上、夜勤ありで働くことになるでしょう。
夜勤なしパート、派遣といった働き方の方もいるかもしれませんが、正社員として働く以上は、夜勤シフトありで働くのが一般的です。
日勤、夜勤。
夜勤明けと翌日は休みになるとしても、生活リズムがどうしても崩れることになりますから、次第に体調が悪くなる方もいます。
生活リズムの崩れからくる体調不良、体力が持たないといったことから辞める方も。
上手く体調を整えて、リフレッシュすることが必要となってきます。
体力的にきつい
介護職の仕事は体力が必要な仕事です。
腰痛になる方も多いでしょう。
休日は遊びに行くどころではなく、休息に充てて終わってしまう・・・
シフトで休日を取りますから、友人や恋人とも休みが合わず、次第に疎遠になってしまいそれもストレス、という方もいるでしょう。
体力が低下すると、様々なことが億劫になります。
そうした自分がストレスに感じてしまい、介護職から離れたいと考える可能性もあります。
職場の理念、経営方針が合わない
どんな介護施設にも職場の理念、経営方針があります。
介護施設も経営を行っていく必要があり、効率重視になる側面もあるでしょう。
そうした部分と、自分自身の介護に対しての理念が合わず、悩みストレスに感じてしまう。
そうした方もいるようです。
一度、違和感や考え方のズレを感じてしまうと、働くモチベーションが低下します。
その職場で仕事を続けていくことが辛くなり、解消できないストレスに感じてしまうことにもなりかねません。
介護職のストレス解消法・対策
何かとストレスの多い介護職の仕事。
ストレス解消法、対策としては次のようなものがあります。
もちろんこれら以外のストレス解消法が自分には効果的、ということもあると思います。
自分なりにリフレッシュしてまた仕事に取り組めるように、解消法を見つけることが大切です。
睡眠をしっかり取る
睡眠不足はネガティブな思考を引き起こしてしまいます。
また睡眠不足は集中力の低下、体調不良の原因ともなります。
仕事のミスが積み重なると、介護の仕事に向いていないと感じるかもしれませんし、周囲のスタッフや入居者との軋轢にもなることも。
体調が悪くなる原因にもなりますから、睡眠不足を解消することはとても大切です。
睡眠不足による疲れからストレスが増大し、不安が増すことはあります。
ストレス耐性を高めるには睡眠をしっかり取ることがとても重要です。
夜勤もあり生活リズムが崩れがちな介護の仕事ですが、入眠しやすいように工夫したり、質の良い睡眠をしっかりとれるように寝具を選ぶ、枕を自分に合ったものにするなどもおすすめです。
適度な運動をする
適度な運動をすることでストレス発散になります。
運動をすることで、セロトニンが分泌されて精神的に安定し、リラックスできる効果が期待できます。
激しい運動をする必要はなく、取り組みやすいウォーキングなどの有酸素運動がおすすめです。
たとえば、ヨガなどもおすすめです。
オンラインヨガは今様々な時間帯で利用できるレッスンが充実していて、介護職のような不規則な働き方になる方でも自宅でヨガをしやすくなっています。
適度に運動をするとスッキリする、という経験がある方は多いのではないでしょうか。
ストレッチをするだけでも効果がありますから、日常生活に運動を取り入れるのはおすすめです。
悩みを人に話す、相談する
仕事のことで悩みを抱えている場合、人に話すことで気持ちが楽になるものです。
一人で抱え込んでいると、どんどんストレスが溜まり塞ぎ込みがちになっていきやすいです。
ストレスは溜め込まず、話ができる人がいると良いですね。
とはいえ、家庭ではそうした話をするのが難しくて・・・といった方もいるでしょう。
友人に話を聞いてくれそうな人がいないか、職場の信頼できる同僚、先輩などに仕事の相談をするのは難しいでしょうか。
探してみれば、そうした話も聞いてくれる人がいるかもしれません。
できるだけ抱え込まず、話をして外に出してしまいましょう。
ストレスの原因を明確にする
「最近ストレスが溜まりすぎていて辛い・・・」
と思ったとしても、多くの人はストレスの原因が漠然としていたりします。
ストレスの原因を明確にすることで、対処の仕方を考えることができるようになります。
対処の仕方があれば、ストレスも軽減できるかもしれません。
また上司に相談することで、改善できる可能性があるものもあるかもしれないですね。
趣味に取り組んでストレス解消する
プライベートで打ち込める趣味があると、ストレス解消しやすくなります。
読書、ランニング、音楽活動、ライブ、絵画、旅行、サウナ、筋トレ、映画鑑賞、スポーツ鑑賞、ゲーム、料理、美味しいお店巡り、どんなことでも好きなことを楽しむ時間を確保しましょう。
家族がいて自分の時間を持つのが難しい・・・といった方は、相談をして自分のプライベート時間を確保できるようにしてみてください。
自分の趣味に集中できる時間があるかないかで、リフレッシュの度合いは全然違うと思います。
趣味が無い・・・といった方は、色々と試してみると良いかもしれません。
何か自分の感性にあう趣味をぜひ見つけてみてください。
真面目な人ほど、介護の仕事で溜まるストレスに気づかない
やはり真面目な人ほど仕事でストレスを溜めてしまいがちです。
何かでストレスを発散させる、ということを特にせずに日々仕事に真面目に取り組むため、ストレスが蓄積され続けいつしか爆発してしまう・・・といったことになりかねません。
真面目な人ほど、ストレスから逃げることを避けずに向き合おうとしてしまうようです。
そうすると、さらにストレスが強まってしまうのです。
介護職として働いていて、ストレスを受ける原因を明確にしましょう。
労働環境で改善できそうなものであれば、上長に相談することで改善できることもあるかもしれません。
入居者との人間関係であれば、他の職員と担当を代わってもらうなど対応を考えてもらうとよいでしょう。
職員同士の人間関係であれば、難しいところもありますが、思い切ってこれも上長に相談して、シフトをずらしてもらう、違う業務を担当するなど対応してもらえるよう交渉するとよさそうです。
ブラック介護施設で働くと介護職のストレスは増大する
当然ですが、ブラック介護施設で働くと労働環境も悪いですし、職員同士の人間関係も悪いことが多く、介護職のストレスは増大します。
仕事のストレスの多くは、職場環境といえます。
ブラック介護施設は職場環境が悪いため、日々強いストレスにさらされることになりかねません。
サービス残業の多さ。
休日出勤、夜勤回数などあまり考慮されない、いじめ、パワハラなど。
休憩時間がろくに取れないことが常態化している、など労働基準法が守られておらず、また守ろうという気配もない、といったことがあるようでしたら勤務する職場はブラック介護施設といって良いかもしれません。
介護職はストレスへの対処法が大切
介護職はやりがいのある仕事、ストレスをうまく解消して仕事を続けたい、と考えている方も多いと思います。
そのためには、ストレスの原因を明らかにして、ストレスを回避できるようにすることも大切ですし、上手くストレス解消することも大切です。
ストレスに強いから大丈夫、と思わずにしっかり対処しましょう。
いつの間にかストレスの原因がなくなり、のびのびと仕事ができるようになる、ということは難しいでしょう。
特に人間関係が問題であれば、相手が辞めるか自分が辞めるか、といった状況にもなってきます。
介護職のストレスの原因の多くは、人間関係、人手不足からくる過重労働、経営理念とのズレ、などではないでしょうか。
どうしても改善する方法が見いだせず、このままでは限界かもしれない、というところまで悩んでいる場合、転職という選択肢も考えた方が良いかもしれません。
介護職の労働環境は、職場によって大きく異なります。
転職する場合には、転職によって改善したいことを明確にして、職場選びのための情報収集を行う必要があります。
内部情報に詳しい転職エージェントを利用する方法が良いでしょう。
介護業界に特化した専門の転職エージェント
介護業界に特化した転職エージェントとしては、
などがあります。
ぜひ活用してみてください。
長く働きやすい介護施設を紹介して欲しい、といった相談も可能です。
介護職が発症しやすい「燃え尽き症候群(バーンアウト)」とは?
介護職が発症しやすい省として、
燃え尽き症候群(バーンアウト)
が言われます。
燃え尽き症候群とは、それまで熱心に仕事に取り組んでいた人が、燃え尽きたかのように仕事に対しての意欲を失ってしまうことを言います。
仕事に対して真面目、熱心に取り組んでいた人がなりやすいともいわれます。
肉体的症状、精神的症状と分けられます。
肉体的症状としては、
- 不眠
- 食欲低下
- 吐き気
- 胃腸の障害
- 息切れ
- めまい
- 高血圧
精神的症状としては、
- 仕事に対しての意欲が低下する
- 自信を喪失する
- 無関心
- 脱力感
- 怒りっぽくなる
などがあります。
心の余裕をなくさないことが、燃え尽き症候群を予防するために重要だと言われます。
そのためにも休みをしっかりとり、心も体もリフレッシュすることが大切です。
一人で抱え込まず、相談することも予防に大切なことです。
どうしてもストレスが辛い場合、介護職を辞めるのもあり
ストレスの種類、強度によってはどうしても改善が期待できない・・・ということもあるでしょう。
そうした場合には、今の職場を辞めて介護職を続けるか、介護職を辞めて異業種転職するかといった検討が必要かもしれません。
無理して我慢する、という選択肢もありますがストレスの改善が見込めない場合には、最終的には心身のバランスを崩して休職したり退職する可能性が高いといえるでしょう。
職場を変える方法もありです。
介護職は人手不足。
転職回数が多すぎなければ、転職先は十分に見つかります。
自分に合った働き方ができる職場を見つけることで、介護の仕事を続けていきやすくなります。
ブラック介護施設もあれば、ホワイトな働き方ができる介護施設もあります。
情報収集をしっかり行い、自分に合った職場かどうかを見極めてみてください。