
病院で働く介護福祉士の給料って高い?安い?次の職場として病院を希望しているんだけれど、介護施設と比べて病院勤務の介護福祉士の年収ってどうなのかな?経験も積みたいけれど、給料はやっぱり気になるかな・・・
目次
介護福祉士 病院勤務の給料・年収、待遇について
介護施設と病院勤務では、介護士も積める経験が違ってきますし、給料や年収といった待遇面においても違いがあります。
介護福祉士は採用のニーズが高いため、介護職員初任者研修や実務研修修了者よりも採用されやすいケースが多く、収入面も優遇されていることも多いようです。
病院からの介護求人にて待遇面はしっかりと確認、比較をして応募先を検討したいところですね。
この記事では、病院に勤務する介護福祉士の給料や年収、待遇、そして仕事内容や病院の介護福祉士求人を効率よく見つけるための転職サイトについてもご紹介をいたします。
病院勤務の介護福祉士の仕事内容
病院勤務の介護福祉士の仕事内容はどういったものとなるのでしょうか。
介護施設とは異なり、病院勤務の介護職の役割としては、入院患者の身体介助、身の回りのお世話などを行う業務。
食事介助、排せつ介助、入浴介助、清拭、衣類の着脱、体位交換、移乗介助など、患者さんの生活全般をサポートします。
他には看護師の補助業務(サポート)が主な仕事内容となります。
患者さんの付き添い、事務作業、患者さんの生活・ケアの記録、医療器具の管理、ほか看護師のサポートなどとなります。
患者さんの介助も行うことから経験者のみ採用なのでは、と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、未経験OKの病院も多くあります。
興味のある方は、未経験OKの病院求人を探してみてください。
介護求人数が豊富、介護福祉士の求人も多数掲載していつ次の転職サイトの活用がおすすめです。
病院で働く介護士の役割
病院で働く介護士の役割について抑えておきたいと思います。
主に入院患者さんに対しての身の回りのお世話、そして看護師の補助業務(看護助手として働く)になります。
介護が必要な方には、食事介助、入浴介助、排泄介助、移乗介助などを行います。
介護があまり必要ない患者さんもいます。
清掃、洗濯、カルテ整理、医療器具の管理、配膳といった仕事もあります。
介護施設とは異なる役割を持ち、働くことになります。
病院で働く介護士の一日の勤務
出勤時間は職場により様々。
9:00 排泄介助、清拭
10:00 入浴介助、シーツ交換
11:00 食事準備、配膳
12:00 食事介助、歯磨き介助、口腔ケア
13:00 休憩
14:00 介護記録作成など事務仕事
15:00 排泄介助、体位変換
16:00 介護記録申し送り
17:00 業務終了、退勤(もしくは残業)
といったような一日のスケジュールとなります。
病棟勤務の看護助手として勤務する場合には、夜勤もあります。
普段の勤務も早番、遅番、準夜勤など職場によって様々となります。
働きやすいシフトで勤務できるかどうかも、病院の求人に応募する前に検討したいところです。
病院勤務と介護施設での介護職員の違いについて
病院と介護施設で働く介護職員の仕事内容は違う部分があります。
そこには医療機関と介護施設という、それぞれの目的の違いも影響しています。
介護施設は、入居している高齢者、通所されている高齢者の生活支援や身体介助などを行いサポートすることが主な業務です。
入所施設や他の施設でもレクリエーションが行われますし、年間行事、イベントもあります。
そうした行事の準備、司会、サポートなどは重要な仕事です。
それに対して病院は患者さんの治療、診察を円滑に行えるようにサポートすることが介護職員の役割となります。
病棟では看護師が主として業務を行うことになりますから、看護助手としての役割を持つ職場もあります。
また全ての患者さんが介護を必要としている訳ではない、ということも病院の特徴ともいえます。
病院では介護施設と違い、レクリエーションや年間行事、イベントなどはありません。
そのため、そうした行事ごと業務が苦手な介護職の方は、業務に専念しやすく働きやすさを感じるのではと思います。
病院は介護をするのが目的ではありませんし、様々な専門職と関わって働くことになります。
少なくとも、自分が配属されている病棟での患者さんの介助関して、気を付けるべきこと、症例の知識などを勉強する姿勢も大切といえます。
病院勤務をする介護福祉士のメリット
介護福祉士が病院勤務で得られるメリットには次のようなものがあります。
医療の知識が増える
介護施設とは異なり、病院で働くことは医療現場で働くこととなります。
そのため、日々病院で働くことで医療知識が増えることになります。
たとえ自分が直接対応する場面は無くても、看護師の処置・対応、情報共有の場面などあるでしょう。
介護のみならず、医療の知識も併せ持つ介護福祉士として、将来的に新たに職場を探す場合には大きな強みとなると言えます。
医療的な知識も持った介護福祉士を採用したいという施設もありますから、転職の際に選択肢を広げることができます。
様々な患者さんと接することができ経験を積める
病棟には様々な患者さんが入院されています。
配属されている科によって、年齢層も様々。
必要な介護業務も変わってきます。
高齢者から若年層、様々な年代の方と接する機会もあるでしょう。
身体介助より清掃や環境を整えることを中心とした業務を行いたい方には適した職場といえそうです。
介護士がメインではないので責任が軽減される
病院勤務の場合、職場でメインは介護士ではありません。
介護士は医師、看護師の指示のもと動くことになるため、責任が軽減されます。
介護施設で働く場合には、介護職がメインとなり判断、行動することも多いことから責任の所在を問われる場面も多くなります。
ご家族からのクレームに涙したことがある方も多いかもしれません。
病院勤務の場合には、介護士が主体となって判断をし対応する場面は、介護施設と比較して少ないといえ、精神的な負担も軽減されるため働きやすさを感じる方も多いでしょう。
患者さんが回復して退院していく姿を見ることができる
病院は基本的には治療を行い、回復を目指します。
そのため、回復して退院されていく患者さんを見送ることもあるでしょう。
これも、病院で働くメリットではないでしょうか。
介護施設で働く場合、介護老人保健施設であれば自宅へ戻ることを目的としていますが、他の入所施設で働く場合にはこうしたことは無いでしょう。
病院で働く場合には、患者さんの回復の経過に手助けすることができるため、それが仕事のモチベーション、やりがいとなる方もいるかと思います。
介護施設とは違う仕事のやりがいがある、と言えます。
福利厚生が充実している
病院により差はありますが、規模が大きな病院ほど福利厚生が充実しています。
長く働く場合には、福利厚生がしっかりしていることも、職場選びのポイントになるのではないでしょうか。
病院勤務をする介護福祉士のデメリット
病院勤務にはその働き方ゆえに、他の介護施設にはない独特なデメリットもあります。
看護師など医療職との人間関係
介護施設では介護職が人数も多く、主となり業務が進められます。
しかし、病院では介護職ではなく医師や看護師が中心となって業務が進められていくことになります。
介護職は指示のもとに業務を行うことが多くなりますから、立場的に息苦しさ、やりにくさを感じることもあるようです。
人間関係が悪いと感じる職場で働くことになってしまうと、退職につながる可能性もあります。
思ったケアができない
病院は介護がメインではなく、医療、治療がメインとなります。
そのため、介護職がメインとなって介護を行う場面は少なくなります。
医療行為は医師、看護師が担当します。
また、リハビリは理学療法士、作業療法士が担当します。
介護があまり必要ない患者さんもいますから、思うようにケア、介護ができないとストレスを感じてしまう方もいるかもしれません。
遣り甲斐が感じられなくなる可能性
治療の結果、回復して退院されていく患者さんを見送る際、あまり支援してあげられなかった・・・ケアができなかった、と感じることもあるかもしれません。
患者さんが元気になっていくのは嬉しいことですが、そこに介護職としてあまり関わることができなかった、という気持ちが大きくなってくると、病院勤務に対して遣り甲斐を感じられず、悩みを抱えてしまう可能性があります。
病院で働く介護士の待遇
病院勤務で働く場合、待遇が良いのは規模が大きな病院、医療法人が運営している場合です。
看護助手の平均給与額は、厚生労働省「賃金構造基本統計調査」より、2020年では平均年収308万円となっています。
看護助手の平均給与も年々少しずつ改善されてきており、年収額が上がってきています。
とはいえ、他業種の平均年収と比較をすると安いことには変わりありません。
看護師と平均年収を比較しても100万円以上差がある状況です。
看護助手として年収アップを目指す場合、夜勤に入る、待遇の良い病院に転職をする、副業をする、といったようなことになるでしょうか。
病院勤務の介護福祉士、求人をどう見つける?
病院勤務の介護福祉士、介護職として働きたい場合、どうやって求人募集を探すと良いのでしょうか?
探し方としては、求人検索ができる転職サイトの場合、
「看護助手」
「看護補助」
といったキーワードで探す方法があります。
Googleなど検索エンジンに直接、
「東京 看護助手」
といったように、地域名+看護助手 と入力して探す方法もあります。
ハローワークを利用しても、病院からの介護職採用の情報を得ることは可能です。
しかし、介護業界に特化している介護求人サイト、介護転職サイトを利用する方が、より多くの病院の求人情報を得られますし、職場の詳しい情報を得ることができます。
人手不足もあり転職しやすいと言われる介護業界ですが、病院も同様に介護士の採用に困っているところもあります。
求人を比較し、できる限り希望の働き方、希望条件に合った職場を見つけることが大切です。
病院の詳しい職場の情報、待遇、働き方、雰囲気などの情報を得ることができる転職サイトを利用することで、自分に合った職場探しがしやすくなります。
介護福祉士 病院勤務の給料・年収・待遇、まとめ
病院勤務は介護施設と異なる点が多数あり、働きやすいと感じる方、働きにくいし遣り甲斐を感じられない・・・といった方と分かれるかもしれません。
病院で働く場合、
- 高齢者だけの介護ではなく、幅広い年代の患者さんのケア・支援ができる
- 医療の知識を身に付けられる
- 福利厚生が充実した職場で働ける
- 介護がメインではないため、責任が軽減され働きやすいと感じる
- レクリエーションや年間行事が無い
といったような特徴があります。
給料については、勤める医療法人などにもよりますが、介護施設よりも高待遇で働ける職場が多いようです。
経営母体が大きいほど、高待遇ですし福利厚生が充実していると言えます。
介護職は平均年収が低いため、長く働くために少しでも待遇の良い職場を選びたい、という介護福祉士の方も多いと思います。
転職先探しには、介護求人を豊富に掲載、病院からの看護助手求人も多数掲載している転職サイトの活用をおすすめします。
介護職 関連記事
介護職への転職に関連した記事を掲載しています。
合わせてご覧ください。
これからの家族の生活を考えると少しでも給料が高いところで働きたい。
できれば介護福祉士として年収500万円以上を稼げる職場ってないのかな?という方へ。